日常に取り入れる都会型森林浴のすすめ―公園と自宅で心を整える

目次

ストレスと森林浴への関心の高まり

情報過多なデジタル社会、常に時間に追われるような忙しさ、そしてコンクリートジャングルに囲まれた日常。

都会で暮らす私たちは、知らず知らずのうちに大きなストレスにさらされています。

​「なぜか心が落ち着かない」「些細なことでイライラしてしまう」「肩の力が抜けない…」​そんな心当たりのある方も少なくないのではないでしょうか?

忙しさに流されて、ふと気づけば、木々の緑や土の匂いといった自然に触れる機会がほとんどなくなっていることに、ハッとさせられることもあります。

​そんな現代の私たちに必要なのが、自然の力を借りて心身を癒す「森林浴」です。でも、「森林浴といっても、遠くまで出かける時間なんてないし…」と感じるかもしれませんよね。

​ご安心ください。今回のブログでは、そんなあなたのために、都会の日常で手軽に取り入れられる「都会型森林浴」のすすめをご紹介します。遠出をしなくても、公園や自宅で、あなたの心をそっと整える方法を一緒に見ていきましょう。

都会にいながら森林浴? ― その仕組みと効果

​「本当に都会の公園や自宅でも、森林浴の効果があるの?」そう疑問に思う方もいるかもしれません。

実は、都心の自然でも、私たちの心と体に良い影響をもたらすことは科学的に実証されています。​都会型森林浴で期待できる主なメリットはこちらです。

  • ストレスホルモンの減少
    自然に触れることで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられます。
  • ​免疫力の向上
    樹木が発散する「フィトンチッド」という物質が、人間の免疫細胞(NK細胞)を活性化させることが研究で明らかになっています。
  • ​集中力のアップ
    緑の視覚的効果は、脳の疲労を和らげ、集中力を高める効果があると言われています。​
  • ​気分転換・リフレッシュ
    緑を眺め、風を感じるだけでも、気分がスッキリし、前向きな気持ちになれます。

​これらの効果の鍵を握るのが、樹木が放出する「フィトンチッド」です。

これは、私たち人間がリラックスを感じる森林独特の香りの元となる揮発性物質。

たとえば東京都内の公園や並木道であっても、植物が呼吸をしている限り、このフィトンチッドは存在し、私たちの心身に静かに働きかけてくれているのです。

「森に行けないから無理」ではなく、身近な場所やアイテムで都会型森林浴を楽しめます。

都会型森林浴を楽しむ・実践編

五感をフル活用すること!

​さあ、まずは身近な「公園」から、都会型森林浴を実践してみましょう。

大切なのは、五感を意識的に使うことです。たった15分だったとしても、深いリフレッシュ効果を感じられるに違いありません。​

次に五感をフルに活用する、公園などでの「都会型森林浴」の実践的なステップをご紹介します。

公園での森林浴・実践ステップ

STEP
目的地を決める

最寄りの公園や緑の多い場所を見つけましょう。

STEP
スマホをオフに

デジタルデトックスのため、スマホはカバンにしまっておくか、電源をオフにします。

STEP
五感を研ぎ澄ます

五感を意識することが大切なプロセスになります。

STEP
視覚

立ち止まって、木々の緑のグラデーション、空の色、雲の形をじっと見つめてみましょう。葉っぱの揺らぎや、花の色鮮やかさに意識を向けます。​

STEP
聴覚

目を閉じ、風の音、鳥のさえずり、遠くから聞こえる子どもの声、葉が擦れる音など、自然の音に耳を傾けます。​

STEP
嗅覚

深く息を吸い込み、土の匂い、草の香り、花の甘い香りを意識してみましょう。

STEP
触覚

木の幹にそっと触れてみたり、落ち葉や小石を手に取ってみたり、風が頬を撫でる感覚を感じてみましょう。

STEP
味覚(番外編)

公園で飲むお茶やコーヒーの味が、いつもより格別に美味しく感じられるかもしれません。​

  • 仕事帰りに近くの公園を10分歩くだけでも効果あり
  • 街路樹の多い道を選んで通勤・通学ルートに取り入れる
  • ベンチに座って風の音や葉の揺れを眺めるだけでもリラックス

特別なことをする必要はありません。ベンチに座ってぼーっとするだけでも十分効果があります。
〇分間は意識的に五感を使う」と決めて実践すると、より効果を感じやすいでしょう。

自宅でできる森林浴・実践編

​「今日は公園に行く時間がない…」「天気が悪くて外出できない」そんな日でも大丈夫。自宅でも「都会型森林浴」を取り入れることができます。

​観葉植物を置く

手軽に始められるのが観葉植物の導入です。土の匂いや緑の生命力が、部屋に癒やしをもたらします。→ 観葉植物は【楽天市場】や【Amazon】で手軽に購入可能。

おすすめの品種: モンステラ、サンスベリア、ガジュマルなどは比較的育てやすく、インテリア性も高いです。

ポイント: 世話をすることで植物とのつながりが得られ、心の落ち着きにもつながります。

​アロマを活用する

樹木系のエッセンシャルオイル(アロマオイル)を使うことで、嗅覚から森林の香りを取り入れることができます。自宅にいながら森の中にいるような気分に。
→ 【アロマディフューザー+精油セット】は安価で始められるのでおすすめ。

おすすめの香り: ヒノキ、シダーウッド、ユーカリ、ティーツリーなど。

使い方: アロマディフューザーで香りを拡散させたり、お風呂に数滴垂らしたりするのも良いでしょう。

​自然の映像・音を取り入れる

窓から見える景色をゆっくり眺める時間を作ったり、YouTubeなどで森林の映像や鳥のさえずり、川のせせらぎなどの環境音を流したりするのも効果的です。木々のせせらぎや小鳥のさえずりをBGMにすると、呼吸が深くなりリラックス効果が倍増。
→ 瞑想・睡眠アプリ(例:Calm、MEISOON など)も便利です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次