ファッションは気分を高めつつ、自分らしさを表現するもの

「今日何着ていこうか…」「服選びって面倒くさいな」「もっとスタイルが良ければ良かったのに」と服装についてあれこれ悩んだりしてませんか?

「服装なんて身につけるものだから違和感なけりゃ何でもいいや」と思う人もいるかもしれません。でも服装が気持ちを動かしたり、周囲に与える影響が大きいとしたら、考え直してみる必要があるかもしれませんね……。

ファッションが自分の気持ちにピッタリくるとモチベーションが高まり、行動範囲が広がったり、積極的に活動できるという話を聞いたことはありませんでしょうか。

ここではこれからファッションについて考えていこうとする方へ気持ちと連動するファッションの楽しさ・ポイントについてお話していこうと思います。

目次

ファッション・基本の考え方

まずはファッションの基本的な発想や考え方について見てまいりましょう。

服装は気分を反映する

初対面の人に自分をアピールしようと思えばどうしたらいいでしょうか? 大抵の場合、自分が考えていることや気持ちを分かってはくれません。

そういう意味でもコーディネートは手っとり早く自分を表現できて、アピールする材料になる可能性が高いといえるでしょう。

気持ちが沈んでいるときや、疲れているときは気持ちがコーディネートに向きにくいため、色合いが単調になりやすかったり、全体的にくたびれた印象になりやすいのは否めません。

そんなときこそ、自分らしさや自分の魅力をアピールするコーデや着こなしで、マイナス要素をカバーしたり、服装からマイナス要素を払拭することも出来るのです。

コーディネートと着こなし

「コーディネート」という言葉はファッションでよく耳にする言葉ですよね。また「着こなし」もそれと同じくらい聞く言葉かと思います。

コーディネートと着こなしはどんな違いがあるのでしょうか?

簡単に言えばコーディネートは色彩や素材、デザインなどをバランスよく組み合わせることで、着こなしはそれをセンスよく着ることです。

つまりコーディネートはファッションの構想やイメージをすることで、着こなしはそれを実践したものといえるでしょう。

周囲への影響・気配り

ファッションの基本として着こなし、コーディネートは大切ですが、それ以上に清潔感を出すことは大切な条件といえるでしょう!

もちろん清潔感とは「清潔な出で立ちにしなさい」ということではなく、髪型やメイクも含めて清潔で爽やかなイメージをかもし出すことです。

無理せず、基本アイテムでさり気なくまとめたおしゃれは好印象を与えますね。そしてそれは周囲への気配り・思いやりとして職場や人間関係にも好影響を与えるようになるのです。

派手すぎない・地味になりすぎないようにしながら、ワンポイントで季節をイメージさせる色を採り入れたりして、「爽やかさ」を無理なく演出できたらいいでしょう。

清潔感がないと、「いい加減」、「だらしない」という印象を持たれることがあるので要注意です!

難しく考えない

ファッションは難しく考えるとますます難しくなってしまいます。

雑誌やWebサイトで春の装い特集が掲載されたからといって、全身の色合いを無理やりピンク系にしようとか考える必要はまったくありません。

それよりも身につけていると気分が上がる、活動しやすいなどをコーディネートの重要な要素と考えるとファッションに対する敷居もずいぶん低くなるでしょう!

たとえば靴やアクセサリーなどで、春色のアクセントとして加えるだけでもずいぶん印象が変わります。

自分らしさの表現

ファッションは自分らしさを表現することです。自分がどうしたら魅力的に見えるかを着こなしという目に見える形で表現するともいえるでしょう。

そのためにも自分をよく知ることが一番ですね!

自分の骨格や肌・目の色・顔のパーツ・輪郭などの特徴から相性のいい服のデザインや素材、色は自ずと変わってきます。アプリを使うなどしてシュミレーションするのもいいかもしれませんね。

自分のチャームポイントはどこなのか、どこに魅力があるのかを親しい友人に聞いてみるのもいいでしょう。

  • コーディネートはファッションのイメージや構想で、着こなしは実践
  • 清潔感を出すことは周囲へ好影響を与える
  • 身につけていると気分が上がる、活動しやすいはコーディネートの重要な要素
  • ファッションは自分らしさの表現。自分の特徴をよく知って魅力的に見える着こなしをする

着こなしの基本

上手に着こなすにはいくつかのポイントがあります。ちょっとしたコツさえつかめば比較的楽に着こなし上手になるかもしれません。

着飾るよりシンプルな組み合わせ

ともすればファッションは華美に着飾るのが王道と思われかねません。また有名ブランドで身を固めるのがセオリーのように考えられている風潮もあります。

しかし実際はまったくそんなことありません。現在流行のファストファッションでも、おしゃれコーディネートの実現は充分に可能です。

むしろコストを抑えて、シンプルでキレイめのシャツやジャケットを組み合わせるのは合理的で楽ですよね。それはライフスタイルにかなった方法といえるでしょう!

着飾るより、活動シーンやポイントをおさえたシンプルなコーディネートは自然と気持ちを高め、生活にハリを与えます。

着こなしは試着から

満足できる着こなしにしたいと思えば、試着をするのは基本ですね。極端な話、試着をしないで服を購入するのはちょっと無謀です……。

仮に自分の体型が標準より小さいSサイズだからといって「これでいいだろう」というのは絶対ダメです! 後で後悔するハメになりますよ。

試着はもちろん、前だけでなく後ろのイメージ、歩いた感覚、フィット感など実際に着てみないと分からないことが多すぎます!

どうしても試着ができない場合は、肩幅やウエスト、股下など自分にピッタリのサイズをあらかじめ把握しておきましょう。そうすれば、似合う服と出会える確率は大幅にアップするかもしれませんね。

自身の体型にフィットした着こなしは、それだけでスタイルアップの効果が大きいですね!

快適さを選ぶ

「快適さ」は着こなしのポイントとして欠かせない条件です。

どんなにシルエットが美しかったり、素材が良かったとしても窮屈だったり、着にくいとその服を敬遠しますよね。

また着にくさ、動きにくさが生活の質を下げるということにつながりかねません。どんなに機能が優れた靴でも履きにくかったり、マメができるなら意味がないですよね。

快適さはコーディネートの基本

逆に動きやすく、生活の質がアップするアイテムは日々の生活を楽しくさえしてくれます!

そのような意味からもファッションでの「快適さ」は絶対に外せない条件です。

体型を強調する着こなし

自分のチャームポイントを強調する着こなしはモチベーションを上げる上で効果的といえますね!

たとえば細身で脚が長い人であればシルエットがスッキリした細めのストレートパンツを着用すれば魅力的に見えるでしょう。

ただし細身とはいえ、ピチピチのスキニーパンツは年齢や体型、雰囲気で逆効果となる場合もありますので要注意です。

体型をカバーする着こなし

チャームポイントを生かすのとは反対に、気になるウイークポイントを洋服でカバーしてあげるのも有効ですね!

おなか周りをカバーするならゆったりめのジャケットやロングコート。顔の大きさが気になるようならVネックなどの首周りが開いたトップスを着用して小顔に見せることもできます。

ほとんどの悩みはコーディネートの工夫次第でどうにでもなるし、服である程度カバーできますよ。

  • コストを抑えたシンプルな組み合わせのコーディネートは合理的で楽
  • 満足できる着こなしを実現するには試着は必須
  • 試着の際には前だけでなく、後ろのようす、歩いた感じもチェック
  • 自分の肩幅、ウエスト、股下などの基本サイズを把握しておく
  • 動きやすさ、快適さは生活の質を上げ、毎日が楽しくなる
  • 着こなしで自分のチャームポイントを引き出したり、欠点をカバーできる

大切なのはシルエット・色彩・素材

ファッションの良さを決定する要素はたくさんありますが、中でも大切なのがシルエット、色彩、素材です。

シルエットがスッキリしていても色合いに違和感があると、せっかくのコーディネートが台無しになってしまいます。

これら3つの要素をうまくコーディネートに採り入れられれば、着こなしの幅が大きく広がるのは間違いありません。

シルエット

シルエットはコーディネートを楽しむ上でよく出てくる言葉ですが、意外に意味が知られていません。

アパレル業界で使われる「シルエット」とは、衣服を着用したときのアウトライン(輪郭)のことです。シルエットこそファッションを楽しみ、魅力的に見せるための基本ですね。

ただし、それぞれのシルエットをうまく着こなすには経験も必要でしょうし、自分の体型やイメージを客観的に捉えることも必要でしょう。

Iライン

3つのシルエットのなかでも特にシンプルで、スタイリッシュな印象が特徴。全体的にスマートな印象を与えることができるでしょう。

スマートさが魅力のIラインシルエットは、スタイルをよく見せ、身長を高く見せるファッションテクニックの1つでもあります。

Aライン

「A」をイメージするシルエット。上半身は細身、下半身は広がりのあるアイテムで組み合わせます。

上半身はコンパクトに引き締まり、裾にかけて広がるラインがメリハリを生む美しいコーディネートです。

重心が下に移動しているのでバランスがとりやすいのが特徴です。ポイントは上半身をジャストサイズの服を着用することでしょう。

お腹や脚周りをカバーするので、体型にコンプレックスを感じている方にもおすすめですね。

Yライン

著作者:garetsvisual/出典:Freepik

アルファベットの「Y」のような形になっています。

文字どおり上半身にボリュームがあり、下半身は細身のパンツなどでまとめるシルエットです。

大人っぽさとスタイルの良さが両立するのが特徴でしょう。

上半身のボリューミーな服でお腹周りもカバーできるため、ぽっちゃり体型ややせ型など、体型をカバーしやすいメリットもあります。

ロングコートなど、丈の長いアウターを着用するのが手軽でキレイなYラインシルエットを作ることにつながるでしょう。

色彩

服装の色あいは視覚的な効果だけでなく、人の心にイメージとして深く刻みこまれます。色を少し意識して変えるだけでも周囲に与える影響は絶大といえるでしょう!

パーソナルカラーを見つける

肌や髪、瞳の色は人それぞれなので、似合うカラーは当然違います。

自分の個性やかもし出す雰囲気に合う色をパーソナルカラーと呼びますが、これを認識することは服やアイテムを合わせる上で何かと役立つのは間違いありません。

色あいがマッチすると顔色が良く見えたり、明るいイメージに見えたり、アイテム選びで迷うことがなくなります。

パーソナルカラーをしっかり抑えておくと、ファッションのバリエーションが確実に広がりますね。テクニックだけでなく、メンタルの面でも自信がつくでしょう!

さまざまなウェブサイトやアプリで簡易的に診断もできるので、それを活用するのもいいかもしれませんね。

季節感を意識する

季節感を採り入れることも大切な要素ですね。決して全体のイメージを春色や秋色にしようというわけではありません。

ポイント的にでもいいですし、アクセント(小物、アクセサリーなども)として採り入れるだけでも充分にイメージアップとなるでしょう。

素材

素材感も大切です。意外と素材について気を使わない人は多いかもしれません。

素材には風合いがあります。風合いとは、生地や物を触ったときの感触、肌ざわり感などの材質感を言います。

服のセレクトや着心地などに大きく影響する要素ともいえますね。また風合いは素材の見た目や手触りなどから、人に安心感を与えたり、温もりなどの質感やイメージを印象づけるものでもあります。

風合いをコーディネートに採り入れるようになると、天候や季節ごとのセレクトも当然違ってきますよね。

素材はファッションを機能的かつ人に優しい着心地を約束するものとして欠かせません。

  • シルエット、色彩、素材の3要素がバランスよく組み合わせられれば、着こなしの幅が広がる
  • 自分のパーソナルカラーを知るとアイテム選びの迷いがなくなる
  • 素材の風合いを意識してコーディネートすると見る人に安心感を与えられる

まとめ

専門的なことを書き始めればキリがなくなるのですが、一つだけ言えるのは決してファッションは難しくないということですね!

ファッションの醍醐味は、「生活にどれだけ密着しているか」、「暮らしを楽しく快適なものにしてくれるか」がポイントではないかと考えています。

まずは出来るところからでも気軽に楽しんでみませんか?

そうすれば、いずれは自分にふさわしい、自分でしか表現できないオリジナルのコーデが実現出来るかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次