「あなたってちょっと感性鈍いね」などと、言われたことないでしょうか? よくよく考えると、「感性鈍いね」って、ひどい言葉ですよね。
人によっては人格を否定されたと思う人がいても不思議ではありません。「そんなこと面と向かって言わなくたっていいのに!」と思うのはごもっともです。
でも相手からすれば、そのように思えたのも事実。実際、「自分は感性が鈍いのかもしれない……」と思っている人も少なくないようです。ではどのようなとき、人は「感性が鈍い」と言われてしまうのか、その実態を探ってみましょう。また克服ポイントについても考えていきます。
はじめに
「感性が鈍い」とは?
感性が鈍いと少し似ている言葉に鈍感があります。鈍感はおおらか、気づかない、のんびりしている、 マイペースといった性格的な面を指すことが多いですよね。
それに対して「感性が鈍い」は、物のとらえ方が表面的とか、その場の空気が読めないという傾向があります。
また、相手の気持ちを理解しにくいという課題もありますよね。
友人がうれしいニュースを知らせたとしても、無表情で「へぇ…」としか言えなかったり、相手が怒っていることに気づかずに、ずけずけと話しかけてしまうこともよくあることです…。
その場の状況や人の気持ちを直感的に理解するのが苦手で、物事を都合のいいようにとらえてしまいがちなのも問題かもしれません。
感性が鈍いとどんなデメリットがある?
「感性が鈍い」と生活が困難になるとか、トラブルになるというわけではありません。
しかし人とのコミュニケーションをとる場合、相手の気持ちを考えないで話したり、一方的に自分の言い分を話す傾向があるため、なかなか相手の理解が得られないでしょう。
一番の問題は、一つの組織や会社などに所属して行動をする場合は、仲間からの信頼を得にくい、信頼を失う可能性があるということです。相手の気持ちに立って物事を進められない、一方通行的な仕事や対処になりやすいということですよね。
コミュニケーションが成立しにくいともいえるでしょう。
つまり大事な仕事は任せられない、クライアントの信頼を損ねかねない……という、不安要素を抱えた人としてマークされる恐れがあるといえるかもしれません。
感性が鈍いと言われる7つの理由
「感性が鈍いね」と指摘されるのは、だいたい次の7つに分けられます。何が良くないというより、悪気はないけどちょっと残念という言葉が適切なのかもしれませんね。
感情表現が乏しい・表現が苦手
話す言葉に感情が込められない人っていますよね。たとえば、プレゼンや報告などの説明が棒読みのようで気持ちがこもってないように感じられるとか……。
もちろん表現には個人差もあり、仕方ないところもあるでしょう。しかしあまりにもそっけない表現だったり、感情表現が乏しいと、内容が上っ面だけのように思えたり、説得力を欠くことになるかもしれません……。
表現が淡白なのは何かと誤解を招きやすく、損をしやすい要因になるのではないでしょうか。
感情表現について指摘したり、アドバイスする人はいないでしょうから、自分で気づくことも大切かもしれないですね。
ワンポイント対策
- 感情を表す言葉を意識する: 感情を表す言葉を積極的に使い、言葉で感情表現することに慣れる
- 感情表現の練習をする: 鏡の前で自分の気持ちを話したり、感情を表す演技をする
何ごとにも無関心
無関心というのは社会に何も生み出さないし、今後の方針や対策を立てるのが特に厄介だと言う人もいます。
最近選挙の投票率が年々下がってきているという話をよく聞きます。これも無関心と深い関係があるといえるでしょうね。
なぜ投票しないのかと尋ねると、「誰がなっても同じだから」のひとこと……。関心がないというのは「どうでもいい」とか、そこに心が向かないということと一緒なのです。
関心がないところからは何も始まらないといいますよね。周りのことに興味を示さないため、コミュニケーションが取りづらいと感じる人が多いのも間違いないでしょう。
ワンポイント対策
- 自分との関係性を認識する: 世の中のこと、会社のルールなど、自分とどのような関係があるかを認識する
- 関心の領域を拡げる: 新しいことを学ぶ、趣味を持つなど、興味の幅を広げる。
人の気持ちに寄り添えない
電車で座っていたら、眼の前にお年寄りが立っていたという経験は誰でもあるでしょう。でもとっさの判断って意外と難しいものです。
「譲らないといけないと思うんだけど、勇気ないし、恥ずかしいし……。結局は下を向きながら降りる駅まで座っていた」という経験をした方もいるかもしれませんね。しかし気持ちはあっても、実際に行動が伴わないと、残念ながら人に寄り添っているとはいえないのです。
大切なのは自分の気持ちではなく、自分が同じ状況だったらどう感じるか、どうしてほしかったのかと想像することですね。
そうすることで相手の気持ちに沿った行動に移すことができるようになるでしょう。
ワンポイント対策
- 相手の話をよく聞く: 相手の言葉だけでなく、表情や態度にも注目してみる。
- 相手の立場に立って考える: 自分が同じ状況だったらどう感じるか想像してみる。
- 感謝の気持ちを伝える: 事あるごとに相手に感謝の気持ちを伝える。
状況に応じた行動ができない
「あの人、空気が読めないよね」といわれることがあります。多かれ少なかれ、「空気が読めない」の許容範囲は人によって変わるものですが、明らかにその場に適さない行動や、相手の気持ちを考えない発言は嫌われてしまうでしょう。
たとえば冗談のつもりで、「私もあなたのように、神経が図太かったら気が楽だったのに…」と言ったとします。信頼関係にもよりますが、おそらく相手を傷つけてしまいますよね。
また混んでる電車の中で2人分のスペースを使って座っていたとしたら、周囲の人たちはあまりいい顔をしないでしょう。
ワンポイント対策
- 観察力をつける: 人々の表情や行動を観察し、場の雰囲気をつかむ
- 相手の気持ちを察する: 相手の言葉や態度から、その人が求めていることを考える
物事の本質が見れない
「本質を見る、見抜く」という行為は感性によるところが大です。
的確に物の本質を見抜けないと、表面的な体裁、スタイルや印象に惑わされ、価値のないことに力を注いだり、重要なポイントを見落としてしまいがちです。つまらない事件に巻き込まれたり、トラブルの原因になりかねないといえるかもしれませんね。
芸術や創作なども本質をしっかり突いた視点が必要だし、鑑賞する側にも本質を見る眼が必要になるでしょう。文字や言葉の背景にある意図や感情を読み取ることも、物事の本質をとらえる上で大切ですよね。
ワンポイント対策
- 疑問を持つ: 何事にも「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つ
- 多角的な視点を持つ: 異なる角度から物事をとらえる
- 背景を調べる: 物事の歴史や背景を調べることで、理解を深める
融通がきかない
大雨で電車が止まり、出勤できそうにない日に「今日は電車が動かないので休ませてもらえませんか?」と電話をしたら、「それはあなたの予定でしょ」とバッサリ切られた……。このような経験はありませんでしょうか。
俗にいう「融通がきかないね」の典型的なパターンです。相手の置かれている状況や都合に合わせて、予定を変えたり、調整するのが難しい人もいます。
なぜか自分なりのルールや考え方がしっかりあって、柔軟な対応が求められる場面でもそれを崩さないのです。
これでは周囲とのコミュニケーションを円滑に進める上で摩擦が生じたり、障害となる可能性があるでしょう。
ワンポイント対策
- 客観的な見方を持つ: 自分の行動、考え方が偏っていないか疑問を持つ
- コミュニケーションの有無の確認: 周囲の人とコミュニケーションが成立しているかを確認
発想の転換ができない
発想の転換ができないケースとして考えられるのは、新しい方法や別のやり方を否定している場合が多いことです。
「今までこの方法で出来ているからこれを続けよう」と、あくまでも旧式のやり方にこだわったり、「失敗したらどうしよう」と新しいことへ挑戦することに恐れを抱いていることもありますよね。
背景にはいつもどおりのことをやることが波風立たず楽だし、変化を嫌うというのも多分にあるのでしょう。
思い切って新しい方法に変えればさまざまなメリットがあるはずなのに、「それをやらない」「やれない」もどかしさが、さまざまな風通しの悪さと共に周囲を巻き込んでしまいます……。
ワンポイント対策
- 固定観念を疑う: 自分なりの常識や考え方を疑い、別の視点から物事を考えてみる
- 失敗を恐れない: 失敗は成功への第一歩。失敗を恐れずに、新しいことに挑戦してみる気持ちを持つ
- 意見に耳を傾ける: さまざまな意見を持つ人と交流することで、自分の考え方を広げる
感性を磨く3つの要素
感性が鈍いという特徴を見てきましたが、それではどうすれば感性を磨くことができるのでしょうか? 感性を磨くポイントは大きく分けると3つです。
ポイントは経験・行動・関心
感性を磨く上で、大切なのが経験、行動、関心の3つの要素です。それぞれがどのように感性に影響を与えるのかを見ていきましょう。
五感を駆使して味わう体験
思ったことや気づきの実践
未開拓な領域を耕す面白さ
3つの要素を組み合わせることで、より効果的に感性を磨くこともできます。大切なのは、これら3つの要素が情緒を伴いながら行われることで効果が大きくなることでしょう。
つまり笑ったり、喜んだり、泣いたり、ワクワクしたり……心に少しでも刻まれる体験を数多くすることですね。
最初はなかなか気持ちが向かなかったり、心が伴わないこともあるでしょう。しかしそれはそれでまったく構いません。場数をたくさん踏んだり、環境が変わるうちに少しずつ感性が育まれていくのを感じるようになるかもしれないですね。
たとえば、美術館に行って絵画を観賞する(経験)、感じたことをスケッチや文章で残す(行動)、さらに絵画の歴史や技法について学ぶ(関心)といったように、3つのポイントを組み合わせることで、より深い学びと成長、そして感性を育むことが期待できます。
美術館に行ってモネの絵を鑑賞
感じたことをスケッチや文章で残す
絵の歴史や技法について深く知る
経験 + 行動 + 関心 = 効果的に感性を磨く
経験する
さまざまな経験
感性を磨く上で何より大切なのが経験すること。さまざまな環境に身を置いたり、文化に触れることで新しい価値観を吸収するだけでなく、驚きや感動を得られることができるでしょう。
たとえば旅行や異文化交流、新しい趣味に挑戦することなども、大切な経験ですね。
新しいことにチャレンジ
何でも良いです。新しいことにチャレンジするのは感性を磨く絶好の機会です。とらえ方次第ですが、見るもの聞くもの、何もかもが新鮮なため、さまざまなことを吸収したり、成長できる絶好のチャンスとなるでしょう。
人としての成長だけでなく、未来を切り開くチャンスにもつながっていきます。逆に生活がマンネリになると、知らないうちに感性を鈍らせてしまいますよね。脳や身体の働きにも悪影響が出てきます。
絶えず新しいことに挑戦する気持ちこそが、感性を磨くことにもつながっていくのです。昨日よりも今日、今日よりも明日というぐあいに、わずかでも確かな前進をしているという実感も必要かもしれませんね……。
五感を駆使する
「見る、聴く、味わう、香りを楽しむ」など、五感をフルに活用すると表面的な感覚だけでなく、より深い世界を実感し、堪能することができるようになるでしょう。
自然の中を歩いたり、美味しいものを食べたり、音楽を聴くなど、毎日の生活に五感を刺激する要素を取り入れてみましょう。ワクワクすることや楽しい時間を持つことも大切かもしれませんね。
ゆっくり散歩をする
散歩のように時間を決めないでぶらぶら歩く非日常的な感覚はとても大切な瞬間です。決められた時間や空間に身を置くと、どうしても意識が狭まりやすいものですよね……。
散歩は歩くコースが決まっていなくてもかまいません。あなたが行きたいところ、足の向くまま歩きたいところを歩けばいいだけです。
また仕事などで時間に追われたり、人間関係で神経をすり減らすと、ストレスが蓄積されてしまいます。その点、何も考えずに自由気ままに歩くことは最高の気分転換となり、リラクゼーションとなるのです。
プチ旅行をする
旅行は心身に新鮮な風を送り込みます。 中でもオススメしたいのがプチ旅行です。
旅行をするとなるとどうしても予算がかかるし、準備が面倒という感覚になりがちですよね。でも交通機関が便利になった現在、日帰りでもそれなりの事が出来るし、一泊すれば相当に有効な時間が過ごせるでしょう!
日々の生活の区切りでプチ旅行を組み入れれば、もしかしたらあなたの暮らしはずっと豊かになるかもしれません。プチ旅行は出費を極力抑えて、準備の面倒臭さや旅行に伴うわずらわしさを極力減らした心と体に優しい旅なのです。
アロマを生活にとり入れる
ラベンダーやティトゥリーなどの精油(エッセンシャルオイル)は香りで心を癒し、空間を満たします。
自分ではなかなか難しい自律神経のバランスをスムーズに調節してくれたり、さまざまな不調を整えてくれるのはうれしいですね。そして香りに対する研ぎ澄まされた感性を引き上げてくれるでしょう!
香りは五感の中でも最もダイレクトに心身に作用する効果が高く、特に精油は科学的に効果が実証されているので、試してみる価値は充分にあるかもしれませんね。
定期的に美味しいものを食べる
定期的に美味しいものを食べるという習慣をとり入れるのも感性を磨くにはうってつけです。
いつもは食事を節約しているという人でも、このときばかりは美味しい食事やスイーツなどを心ゆくまで堪能するのもいいですよね。
定期的に美味しいものを味わうことで味覚も少しずつ耕されるようになっていきます。もちろん気分転換にいいのは間違いありません。
ピンチをチャンスに
人生には試練や失敗がつきものです。しかし「災い転じて福となす」という言葉もあるように、失敗から学ぶことも感性を深める上で非常に重要です。失敗を恐れずに挑戦し、そこから得られる教訓を実生活に活かしましょう。
ポジティブ思考
会社のプロジェクトで失敗したり、生活で苦しい状況に追い込まれることはたびたびあります。困難な状況でも、必ず解決策があると信じて前を向いていく気持ちはとても大切ですよね。
失敗した事例も今後の大きな参考材料として活かしていけば、貴重な体験かつ財産にもなるでしょう。
柔軟な思考
物事が成功するにしても失敗するにしても、よりよい方向性へ導く土台となるのは経験が大きいといえるでしょう。
失敗した状況を分析して次のステップに進めるのも、それに代わるまったく新しいアイデアを生み出せるようになるのも経験という財産があるからこそです。
行動する
実際に動いてみる
「やればいいのかもしれない」「いいかもね…」ではなく、実際に行動に移すことで、その想いは実感へと発展します。
良いと思ったことや、日常的な気づきを心に留めておくのではなく、動いてみることで、より深く感覚に溶け込んでいくようになるでしょう。
あいさつを交わす
何でもないようなことですが、あいさつはとても濃密なコミュニケーションです。あいさつをするだけで気持ちがリセットするし、自己肯定感も高められます。
あいさつを交わす習慣が身につくと、気づかないうちに家族や会社の同僚、友人たちと共同体意識や信頼関係が培われます。そのことから感性が芽生え、深まっていくのが気づくようになるでしょう。
そのためにもできるだけ相手の目を見て、気持ちを込めてあいさつしましょう。この積み重ねが大きな種まきになり、次のステップに発展するようになるのです。
自分から話しかける
話しかけることも感性を磨くことにつながります。
ポイントはあくまでも自分から話しかけることですよね。人から話しかけられるのと、自分から話しかけるのとでは意味合いがまったく違います。なぜなら自分から話しかけると、どのような結果になろうとも納得できるところが大きいからです。
自分から話をするときは「何を話そうか…」と考えますよね。仮に話しかけた結果があまり良くなかったとしても、「今度はこう話そう」とか、「こうすればいいかもしれない」と思うようになるでしょう。
この手順や思考が感性を磨くだけでなく、自己肯定感を高めるのにも大いに役立つようになるのです。
表現する・記録する
想ったことを記録する、楽器を演奏する、文章を書くなど、自分の感じたことを記録したり、表現することは感性を育むのに大いに役立ちます。
また創作活動は、創造性を刺激し、感性を豊かにします。料理、DIY、ハンドメイドなど、創造力を発揮できる活動を取り入れてみましょう。
日記をつける
一日のできごとを振り返る作業。
何でもないようですが、一日の出来事を素直な気持ちで記録することは、実はとても尊い作業です。なぜなら、自分の出来事を振り返るなんて、そうそう意識しないとできないことだから……。
それが習慣となると、一日が無事に過ごせたことへの感謝の気持ちが芽生えてくるようにもなるのです。
何事も積み重ねが大切ですよね。些細なことでも何でも日記に書く習慣を身につけるといいでしょう。またスケッチブック(もちろん厚手のノートでも構いません)に絵日記として記録すれば、より味わい深い記録となっていいかもしれません。
スマホのノートでも悪くありませんが、自分で手を動かし、文字として書き込んだ記憶はより鮮明に脳にも心にも刻まれるようになるのは間違いありません。
関心を持つ
何にでも関心を持つ
関心を持つことは、とても重要です。最初は些細なきっかけかもしれません。
しかし思っていたことと、実際に触れてみたときの違いに驚いたり、自分との相性が良かったりすると、それが起点となって発展していきます。
未開拓な領域を耕す面白さにも似ていますよね。
アート、音楽、読書、自然観察など、多くのことに興味を持つことで、感性の幅も次第に拡がっていくでしょう。
観劇やコンサート
観劇やコンサートに行くのも感性を育むにはいいでしょう。
特にミュージカルやクラシック音楽のコンサートなどは、映像や音源で視聴するのと、ライブで見るのとでは大きな違いがあります。息づかい、空気感、楽器の音の柔らかさなど…情報量が圧倒的に違うからですよね。
条件が揃えば、これまで何となくクラシックはこんな感じ、ミュージカルはこんな感じだろう…と思っていたことが根底的に覆される可能性もありますよね。
新しいものへの好奇心
新しい情報やアイデアに触れることで、感性を刺激し、常に新鮮な視点を持つことができます。
趣味を持つ
趣味の基本は何といっても「好きだということ」、「興味・関心がある」ことですよね!
たとえば友人が、「これは将来のためになるからやってみたら…」と言われて始めるものではないでしょうし、「収益になるから」という理由で動画配信を始めてもうまくいくとは限らないでしょう。
そもそも趣味とは目的や手段ではないのです。純粋に「好き」ということが出発の起点になるのです。好きだからこそ続けられるし、時間を忘れて夢中になれるのです。
束縛から解放されているためプレッシャーにはなりませんし、日常では味わえない非日常の楽しさを満喫できる瞬間でもあるのです!
まとめ
いかがだったでしょう。
感性を磨き、人として成長する大切なポイントが、「情緒を伴う」経験や行動、関心にあるのが分かっていただけたでしょうか。
人間はワクワクしたり、驚いたり、喜んだり、理由もなく涙がとめどなく流れる……とか、そのようなごくごく普通の人間的な体験の積み重ねこそが感性を育んでいくように思いますね。
決して「感性が鈍い」と嘆くことなく、日常生活で少しずつ育てる感覚がいいのではないでしょうか。